シンプルノート 金沢北スタジオ

難敵「生活感」を打ち消す工夫 続編

共働きが当たり前となった現在、仕事・家事・育児をバランスよくこなさないといけない超絶忙しい奥さんがキッチン周りを常に綺麗に保つことは不可能に近いと思います。

なので、弊社では前回お伝えさせていただいたように少々横着をしても生活感満載のキッチンにならないような間取りや仕上げの工夫をしているのですが、リビングダイニングキッチンをいつもオシャレな感じで保つためにはもう1つ間取りの工夫が必要となります。

この工夫も前回同様、弊社のお家の大きな特徴であり、この工夫がもたらす恩恵は長い目で見ても大きなものであると個人的には考えているので、今回も最後までお付き合いいただければと思います。

その工夫とはズバリ「子ども部屋を1階につくる」ということなのですが、では、なぜ子ども部屋を1階につくればそれだけで生活感が出にくくなるのでしょうか?

小さな子どもたちは親の近くに居たい

家を建てるタイミングで最も多いのは子どもたちが未就学の時だと思いますが、これを前提として間取りを考えた時、子供部屋を2階につくってしまうと建ててから10年前後もの長い間、子ども部屋はほとんどその役目を果たさない時期を過ごすことになります。

子どもたちが自分だけで寝ることもなければ、子どもたちが親から離れた場所で勝手に遊ぶこともまずないからです。

では、どこで遊ぶのか?

もちろんリビングですよね。

お母さんはキッチンを中心に家事をしているしお父さんはリビングで過ごしているからです。

となると、子どもたちがいつも使うおもちゃや絵本などは必然的にリビングに置かざるを得ませんよね。

いちいち、それを取りに2階に上がるのもそれを片付けに2階に上がるのもかなり面倒くさいことですからね。

結果、リビングダイニングは子どもたちのものが常に散乱した状態になりやすくなってしまいます。

また、それらを片付けておくための収納家具が必要となり、リビングが窮屈になってしまいます。

他方、子ども部屋を1階につくっておけば子どもたちに自分の部屋を使ってもらいやすくなります。

自分の部屋におもちゃや絵本を片付けてもらいやすくなります。

結果、リビングが散らかりにくくなり、またリビングに邪魔な収納家具を置く必要もなくなります。

もちろん、この工夫も万能かと言われるとそうではなく、子どもたちが思春期になった時、2階部屋に比べるとプライバシーを確保してやりにくくなるという欠点も持っています。

とはいえ、もっと長い期間で考えてみると子どもたちが家を出て行った後なんかは部屋が下にあれば別の用途で使いやすいし、老後を迎え2階に上がるのが億劫になった時、単純に下に移動すればいいだけで無駄な増築をする必要もないので、そこまで考えていただいた方がいいかと思っています。

というわけなので、「子ども部屋は2階につくるのが普通だ」という固定概念が、強く頭の中にあるとは思いますが、せっかくこだわってつくったリビングダイニングキッチンをオシャレな状態で維持していただくために今回の記事もぜひ参考にしていただければと思います。

それでは

上部へスクロール