
南向きの土地にこだわる必要はある?
南側接道の土地は、最も人気がある土地であり最も資産価値が高い土地であると考えられています。
その理由として
- 居住スペースに採光を確保しやすい
- 間取りの自由度が高い
- 道路から人目につきやすく防犯性が高い
- 開放的な外見、開放的な空間を作りやすい
というように考えられています。
ですが、これらのメリットは南向きの土地を購入した全ての方に当てはまるものなのでしょうか?
彩光を確保しやすい?
例えば南側接道に建つ家の多くは、その恩恵を受けるために南側に居室を配置する事が多いです。
そして、それぞれの部屋に大きな窓をつくっています。
これらは一見、南からの採光を確保しているように思いますが、実際はせっかく作った窓をカーテンで閉めきってしまいます。
何故なら外からの視線が気になるからです。
また、直射日光が入ってくる場所が増えれば家の中が暑くなりやすかったり、テレビに光が反射して見にくくなってしまったり、直射日光の中に含まれる紫外線で床や家具が焼けやすくなってしまったりもします。
こういった理由も合わさって余計にカーテンを閉め切ったままにしてしまうという事態に……。
間取りの自由度は本当に高い?
彩光の話にもあったように南側接道の土地を購入した場合、南に居住スペースを配置する事を考えます。
そして部屋の南面には大きな窓を設置することを前提として間取りを決めていく事が多いです。
そう考えると南側接道の土地を買った時点で自ずと大まかな間取りが決まってしまい考え方によっては間取りの自由度も決して高いとは言えないと思いませんか?
もちろんあえて南に居住スペースや窓をつくらないという選択肢もありますが、それならば南側接道にこだわらず土地を購入するのも一つの考え方だと思います。
防犯性は高い?
南側に居住スペースを作り南面に大きな窓がある家を建てる事を考えた場合、 ある意味、防犯性が高い家が出来上がります。
外から全て見えるオープンな家になるからです。
しかし実際は全てオープンにできるわけもなくプライバシーの問題も出てきます。
そしてプライバシーを確保するために目隠しや塀などを庭につくってしまうと逆に防犯性が悪くなってしまいます。
また、こういった家は窓を見ただけで間取りが簡単に分かってしまいます。
灯りをつけたままで寝るようにしないと夜にどの部屋を使っていて、 どの部屋を使っていないかが簡単に分かってしまいます。
防犯性とプライバシーを考えた時に間取りや窓の位置はとても重要です。
南側にこだわるあまり大事な部分を見落とさないようにしないといけないし、そもそも南側にこだわる必要もなくなってくるのかもしれません。
開放的な外見や空間にしやすい?
南側接道の土地に建てた家は開放的な外見、開放的な空間を作りやすいと考えられています。
では開放的な家とはどういうことのでしょうか?
家の中から庭や空を眺めながら緑を感じたり天井が高かったりと視覚的に空間の広がりを感じられると開放感が得られると思います。
ですが家の外側に大きい窓をたくさん作っても開放的な空間を作れるとは限りません。
外側に設置された窓は人の目が気になりカーテンを閉めてしまい結果的に閉鎖的な環境を作ってしまう可能性があるからです。
これでは南側接道の土地もそれに合わせた間取りも窓も無意味なものになってしまうでしょう。
逆に外側の窓を減らし外観を閉鎖的にすることで家の中はプライバシーを保ちつつ、家の中心から彩光できるような空間を作ることによって明るく開放的な家を作ることもできます。


そう考えると、やはり無理に南側接道の土地にこだわる必要はないとも考えられます。
一般的に南側接道のメリットであると考えられていることは設計次第ではデメリットにもなりうると考えておかなければいけません。
そういった点も考えて土地選びを行うようにしていただければと思います。