シンプルノート 金沢北スタジオ

家づくりに潜むリスクとヘッジ対策

2024年以降に新築した家に入居することになる方は、少なくとも省エネ基準を満たした家にしていないと住宅ローン控除が適用されなくなります。

住宅ローン控除とは、新築してから13年の間、借入金額の年末残高の0.7%を上限に税金を還付してくれる制度で、仮に銀行から借りたお金が3500万円で1年目の年末残高が3400万円だとしたら3400万円×0.7%=23.8万円を上限に税金を返してくれるということですね。

年収が500万円で払った所得税が15万円だとしたら年末調整の時に全額国が返してくれて、控除しきれていない分(8.8万円)は住民税から控除されるというイメージです。

そして13年間を合計すると、もちろん所得や借入によっても違うのですが260万円から±40万円ぐらいの税金が返ってくるという感じですね。

なので、これから家を建てる方は最低でも省エネ基準を満たし出来ればZEH水準もしくは長期優良住宅・低炭素住宅を満たした住まいにしなければいけないのですが、もちろん、そうなれば申請費用とグレードアップ費用で家の価格は高くなってしまいます。

現在の資材高騰によるコストアップと合わせるとコロナ前と比べるとざっと500万円~600万円アップといったところでしょうか。

結果、コロナ前までは

1500万円で建てることが出来ていた家は2000万円~2100万円となり、

2000万円で建てることが出来ていた家は2500万円~2600万円となり、

2500万円で建てることが出来ていた家は3000万円~3100万円になってしまったという感じです。

要するに、これから家を建てる方は、もはや1000万円代で家を持つことが出来なくなってしまったというわけですね。

これを受けて家を建てる方と私たち住宅会社が共に知恵を絞って考えなければいけないことが、これだけのレベルの負担増をどうやってヘッジしていくのかということです。

 500万円予算が上がったのは仕方ないからと単純に借入を増やすという選択を取れば15,000円も負担が増えてしまうだけですからね。

負担軽減対策その1

まず検討すべきことが、土地を買わないという選択です。

つまり、どこか使える土地があるのなら、そこを使うことを前向きに考えるということですね。

土地を買わなくていいとして、かつ土地にかかるコストも一切負担しなくていいとなれば、かなり大幅に負担が減るからです。

なので、この選択肢がある方は最優先で考えて欲しいと思っている次第です。

今後は電気自動車が急速に普及する可能性が高いので、それに備えて、家を建てると同時に太陽光発電と蓄電池さえ設置しておけば、すぐさま電気自動車に乗り換え出来、そうなれば通勤距離が遠くなったとしてもむしろ燃料代の負担は減ることになるので、多少、不便な地域に住んだとしても金銭的な負担は上がることもありませんしね。

負担軽減対策その2

どうしても土地を買わないといけない場合、負担を増やさないためには土地の価格を抑えつつ家の価格も抑えなければいけません。

このどちらかだけでは賄いきれないからです。

なので、住む地域を変えるとか買う土地の面積を小さくするとか部屋の広さや数を見直すことで家の面積を出来るだけ小さくするとか、やりたいことを絞ることで出来るだけグレードアップを防ぐなどを並列で検討しながら家づくりを進めていくことをオススメしています。

かつ、馬鹿にならない外構工事のコストも出来るだけ抑えられるような土地の選び方と間取りを考えることも忘れてはいけない大切な要素ですね。

負担軽減その3

最後にご紹介するのはローンの返済期間を最大に延ばしつつ生命保険、学資保険、医療保険を見直し積立投資に可能な限りお金を入れていただくという戦略です。

個人的には負担軽減策1はもちろん負担軽減策2も出来ないという方はこの状況を難なく乗り越えていくにはこの策を講じるしか手段がないと思っています。

ローンの期間を延ばす理由は積立投資に回す資金余力を高めるために毎月の返済負担を少しでも抑えるため。

3つの保険を見直す(解約・減額)理由も、積立投資に回す資金余力を高めるため。

積立投資をオススメする理由は銀行や保険にお金を預けていても全くお金が増えないため。

いや、それどころかインフレが進めばお金の価値が目減りしてしまうためです。

そんなわけで、弊社ではこの負担軽減策3までもサービスとしてお伝えし、ご希望であればご相談に乗るようにしているというわけです。

たとえ家を持つことが出来ても、その後の暮らしが苦しくなったのでは家を持ったことを後悔すると同時に家族の関係まで悪化してしまいます。

これでは本末転倒です。

なので、これから家を建てようとお考えの方は、かつてない厳しい状況の中、建てなければいけないということをご理解いただくと共に少しでも負担が軽減出来るようよく考えて慎重に家づくりを進めていっていただければと思います。

それでは、、、

上部へスクロール