
前回、土地代や外構代を落としていただくためにカット出来そうな無駄についてお伝えさせていただきましたが、それらを実現するためには、根本的に家の設計から考え直さないといけません。
南向きにしなくても、つまり家に囲まれている環境下でも充分な採光が確保出来る設計。
日当たりのために余分に土地を購入しなくても必要な場所に充分な日照が確保出来る設計。
塀や目隠しなどがなくても人目が気にならず、防犯的にも安心出来る設計。
また、何も装飾をしない方がむしろ家が美しく見える設計。
といった感じでしょうか。
そして、そのためには家の無駄を省くことが一番の近道となります。
そこで今回は、考えられる家の無駄についてお伝えしていきたいと思います。
一言で言ってしまうと「無駄」とは「固定概念の集まり」なのでまずはそれらが何かを知っていただければと思います。
カーテンという無駄
家にカーテンがあるのはごく当たり前の景色かもしれませんが、少し掘り下げて考えてみるとカーテンがあることによって家に様々な支障が出ていることに気が付くと思います。
家の中が暗くなる。
結果、朝から電気がないと暗くていられない。
外が見えないから開放感が感じられない。
カーテンが開けられないから窓が開けられない。
そして風が通らない。
カーテンの洗濯も含め掃除の手間が増える。
などなど。
他方、カーテンがいらない窓を意識してつくることが出来ると、これらと真逆の現象が起こります。
家の中がいつも明るい。たとえ曇りや雨の日でも。
外が見えるので開放感が感じられる。
窓が開けられるので風通しがいい。
カーテンを洗う必要がない。
などなど。
その上窓の数も減らすことが出来るので、窓掃除の手間も減るし戸締りの心配も少なくなるし耐震性や断熱性も高くなります。
シャッターという無駄
そして、カーテンと同じぐらい無駄なアイテムなのがシャッターです。
カーテン以上に値段が高いですしね。
これもカーテン同様に南向きに窓を作らないといけないという固定概念がもたらしたものです。
台風の時、シャッターがないと何かが飛んできてガラスが割れるかもしれないし長期間不在にする時、シャッターをしてないと防犯的に心配だし、シャッターがないと日中差し込み続ける熱い陽射しをシャットアウト出来ませんからね。
そんなわけで日照時間が長く台風が多い徳島ではシャッターも定番アイテムと化しているのですが、これも実は設計次第で100%無くすことが出来ます。
要は、防犯性とプライバシー性が担保された場所に窓を作れば、カーテンとともにシャッターも必要じゃなくなるというわけですね。
2階建てという無駄
家の基本は平屋から始まりその土地の中に入らない部分を2階につくるというのが設計の基本なのですが、なぜか土地に広さに関係なく2階建てありきで多くの家が設計されています。
これは前回お伝えしたように南向きじゃないといけないという間違った固定概念がもたらした産物であることに違いありません。
しかし、冷静に考えてみてください。
太陽が沈んでいる時間に使う寝室を南向きにする必要はあるでしょうか。
昼間学校に行っている子供たちの部屋を南向きにする必要はあるでしょうか。
日中ずっと直射光に晒される眩しい部屋で落ち着いて勉強なんて出来るでしょうか。
そしてそう考えると、南向きにこだわった方がいい部屋なんてごく限られていると思いませんか?
これを理解しているだけで間取りの幅がずいぶんと広がるはずです。
そして、家の南に無駄な余白をつくる必要がなくなり平屋でいい土地に2階建てを建てなくてよくなります。
結果、耐震性や断熱性が自然と高くなり、家事動線がよくなり、今も未来も暮らしやすくなり、将来の不安がなくなるとしたら、あなたはどちらを選びたいでしょうか。
いかがでしたか?
どれも当たり前にようにそうしなければいけないと思われていたことばかりではないでしょうか。
そして、これらを当たり前にしているだけで、土地代も外構代も高くつくという結果を招くことにお気付きいただけたのではないでしょうか。
では、今回はここまでにして次回もまた、まだまだ存在する当たり前のように受け入れている「無駄」についてお伝えしていきたいと思います。
それでは