平屋の人気が急騰している理由

「建てている家の80%以上が平屋です」とお伝えすると、ほぼ確実に「平屋、流行っていますもんね!」という答えが返ってくるぐらい平屋は空前のブームとなっています。

「じゃあその理由は何ですか?」と聞かれると「何ででしょう??」というのが正直な感想です。

ですが石川県では能登半島地震の影響もあり、新しく建てるなら平屋を考えるという方はさらに多いと感じます。

家屋の倒壊はもちろんのこと老後を考えると2階は管理しづらく平屋でコンパクトな生活をしたいという声も多く聞かれます。

とはいえ、これだけ世間で平屋が流行っているということは「平屋の間違ったイメージ」から解放されてきているのは紛れもない事実だと思うので、今回はその点について言及していきたいと思います。

平屋の間違ったイメージ

そのイメージとは「平屋は高い」ということです。

平屋にすれば建築費が割高になるし、平屋を建てようと思うと土地がかなり広く必要になるし、そうなれば自ずと外構費用も高くなるからです。

かつ、日当たりを確保するために最も価格が割高である南向きを買いたくなるからです。

以上のような理由から「平屋は高い!」「平屋は金持ちの家だ!」というイメージが蔓延していたわけですが、ここ最近、平屋を希望される方とお話しさせていただいている限り、どうやらそのイメージが和らいできているんじゃないかと感じています。

高くない平屋と高い平屋

とはいえ、ひとくちに平屋を建てると言っても、どんな平屋にするかによって全体にかかるコストが大きく変わってくるのもまた一つの事実だったりします。

例えば、弊社では平屋・2階建てに限らず「中庭」をつくることが多いのですが「中庭がある平屋」は家づくり全体にかかるコストを大幅に軽減出来ます。

まずは、土地の面積が縮小でき、結果として土地の負担が小さくなります。

採光を確保するための無駄な余白を敷地の南につくる必要がなくなるからです。

「中庭」をつくれば家の真ん中から採光が取れますからね。

結果、土地面積を最小限にすると同時にその敷地に無駄な余白を残すことなく建物を配置することが出来るようになります。

また、土地の日当たりを気にしなくて良くなるということは、割高な南向きの土地を買う必要もなくなるということでもあります。

結果、単価的にも土地の負担が抑えられるようになります。

さらに、外構工事費用も圧倒的に抑えられます。

家の真ん中から採光が取れれば外周部に大きな窓を設置する必要がなくなり、外からの丸見え感を防ぐための無駄な工事が全てカット出来るからです。

目隠しフェンス、境界塀、門、植栽もろもろの工事ですね。

外周部に窓がいらなくなるということは、「=外観が整いやすくなる」ということでもあるので、外観を整えるための外構工事も一切必要なくなりますしね。

家だって、中庭をつくれば施工面積が増えることから一見だいぶと価格が上がりそうに思いますが、これに関しても無駄なスペースや無駄な部屋さえ合理的にカット出来れば高くなるどころかむしろ安くなりますしね。

カーテンやシャッターといった余分な追加工事もいらなくなるわけですしね。

以上のような理由から「中庭がある平屋」は家全体にかかるコストが安くなるわけですが、そうじゃない平屋は家全体にかかるコストが割高になります。

日当たりを確保するための余白分土地を広く買わないといけなくなるし、日当たりがいい南向きの土地にしないと採光が確保出来なくなる可能性が高いし、そうなれば目隠しの役割を果たす外構工事をたくさんしないといけないし、かつ、土地面積が広い分、外構工事の施工面積も広がるからです。

その上、家は割高ではなくなるものの、家の中を見られないようにするためにカーテンが全ての窓に必要になるし、それに加えて大きな窓にはシャッターも必要になりますしね。

これぞ「The お金持ちの家」ではないでしょうか。

さて、あなたはこの空前の平屋ブームの中、一体どちらの平屋を建てられますか??

それでは

上部へスクロール