
頭金を入れることなく無理のない返済の範囲で借り入れを行いつつマイホームを手に入れるためには、家づくりにかける予算を合理的に圧縮しなければいけません。
家そのものにかける費用はもちろん、土地にかける費用や外構工事にかける費用も含めてです。
そして、それを実現するために皆さんには家づくりに関する必要な知識をしっかりと身に付けていただきたいと思っています。
というわけで今回は土地にかける費用を圧縮していただくために必要な知識についてお伝えさせていただきます。
土地代が高くなる2大要因
同じエリアで土地を探す場合土地の価格は「日当たり」と「広さ」によって大きく違ってきます。
同じ分譲地でも日当たりが良い「南向き」の土地と日当たりが悪い「北向き」の土地では、売れやすさ(人気度)が違うので坪単価に差があるのが当たり前です。
そして広くなればその分価格が高くなるのもごく当たり前の話ですよね。
なので土地にかける費用を抑えるためには人気がある「南向き」の土地ではなく、あえて日当たりが悪い土地を選ぶ。
また土地面積を必要最小限の広さにする。
この2つを実行していただかないといけません。
「南向き」じゃなくて良い理由
「土地の日当たりが良ければ家の日当たりも良くなる。結果、明るくて心地いい家になる。」
日当たりが良い南向きの土地が人気がある理由はまさにこの思考にあると思います。
ですが、いざ暮らしてみると、これとは違ったものになっている方が大半ではないでしょうか。
南向きの土地は日光を遮るものがない分、日光がたくさん入ってくるのですが、それと同時に、周りからの視線もたくさん入ってくるため、それを遮るためにカーテンが必需品となりしかもずっと開けることが出来ないのが現実だからです。
つまり、カーテンのせいで採光のためにつくった窓から充分な光が入ってこなくなるため家の中が暗くなりやすいというわけですね。
窓に近いリビングはまだしも北に配置されがちなキッチンや洗面・脱衣といった水回りは日中でさえも照明なしではいられないというのが現実ではないでしょうか。
また南向きの土地は台風の時に最も直風を受けやすいという難点も備え持っています。
なので、南につくった大きな窓には飛散物に備えてシャッターを設置せざるを得なくなるのですが南向きの窓にシャッターがある家の多くがシャッターを閉めっぱなしにしている光景を目にすることも決して少なくないのではないでしょうか。
さらに日当たりの良いと言っても直射日光が当たりすぎると家の中が暑くなるしテレビが見にくくなるし、光線が眩し過ぎて逆に過ごしにくくなることも。
そのためにカーテンなどで対処すると、もう家の中は真っ暗です。
いかがでしょうか?
日当たりが良い土地にも、それなりのデメリットが備わっていることをご理解いただけたでしょうか。
豊かな暮らしの代名詞的存在でもあるウッドデッキも、あまりに丸見えになり過ぎるためほとんどの方が全く使ってないというのが現実でしょうしね。
そんなわけで、単純に日当たりが良いからという理由だけで南向きの土地に飛びつくのはやめてくださいというのが弊社からの提案です。
ここまで挙げた問題を解決するためには、外構工事に多額のお金をかけるしかなく、そうなれば家づくりのコストがさらに2~300万円も跳ね上がってしまいますしね。
南向きや日当たりの良さに拘らなければ土地価格はグンと抑えられます。
そもそも価格設定が安い上、価格交渉にも応じていただきやすいからです。
また、防犯やプライバシー対策として2~300万円も余分に費用をかけて先程お伝えしたような外構工事をする必要もなくなります。
もちろん、これを実現するためには間取りの考え方を根底から変えないといけないのですが、これに関しては後日改めて家の費用を抑える方法の中で
お伝えさせていただきますね。
では、今回はここまでとして次回は「適切な土地の広さを算出する方法」についてお伝えしていきたいと思います。
それでは