「足る」を知るということ
自分の気に入った家を持つことが出来ると、日々の暮らしが豊かに感じられるので、私たち住宅会社は出来る限りお客様の理想を叶えたいと思っているのですが、どっこい家づくりで常に私たちの前に立ちはだかるのが、理想と現実との間に生じ …
自分の気に入った家を持つことが出来ると、日々の暮らしが豊かに感じられるので、私たち住宅会社は出来る限りお客様の理想を叶えたいと思っているのですが、どっこい家づくりで常に私たちの前に立ちはだかるのが、理想と現実との間に生じ …
家づくりに取り掛かると決めたら現在入っている生命保険を見直すことをオススメしています。 というのも、家を建てるにあたりほとんどの方が住宅ローンを利用すると思いますが、実は住宅ローン金利の中には、もしものことが起こった時の …
例えば、現在は2、3年前に比べて500万円ほど建築費が上がっているのですが、そうなれば上がった分だけ自己資金を入れない限り、単純に毎月の返済にその負担がのしかかってきます。 固定金利にて35年返済で考えると、100万円ご …
間取りを考える上で大切なことは周辺環境を考慮することです。 この分譲地のE~Hは最も競争率が高い南道路の日当たりがいい土地ですが、仮にあなたがFの土地に家を建てるとしたら、どのような要望をお伝えになるでしょうか。&nbs …
プランをつくるにあたりお施主様の要望が大切なことはもはや言うまでもありませんが、それと肩を並べて大切なことが土地の周辺環境がどうなっているかということです。 周辺環境も踏まえた上で要望をお聞きしプランをつくるようにしない …
今年の春闘で順調に賃金が上昇したこともありついに日銀が17年ぶりにマイナス金利を解除する運びとなりました。 これを受けて住宅ローン金利が上がることになるため返済に苦しむ人が増えるだろうというニュースをチラホラ目にするので …
平屋と二階建てを比較すると、どちらにもメリット・デメリットがあり、一体どちらがいいのか悩んでしまいますよね。 弊社では多くの平屋を手掛けてきましたが今回はそんな時に参考にしたい平屋における安全性・快適性について考えてみま …
共働きが多くなってきた今、家事の負担を下げたいとお考えになる方も多くなってきていると思います。 そして、その実現の手段として弊社では「平屋」を推奨しているのですが、今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。 今 …
採光の手段を外周面だけに限定すると、家のコストは下がりやすいものの逆に土地のコストと外構のコストが上がりやすくなります。 土地のコストが上がる理由は充分な採光を確保するために隣に建つ家から適度な距離が必要となり、その分広 …
思った通りの家を建てるためには表面上見える部分だけではなく様々なことを多面的に捉える必要があります。 例えば、東向きの土地に家を建てるとしたら、光を遮る建物がない東に部屋を配置し採光と風通しのための窓をつくるのが一般的で …